みんなの家庭の医学 GI値と小腸 [たけしの健康エンタ!みんなの家庭の医学]


みんなの家庭の医学 12月6日放送の内容は
いかがでしたか?

健康に気を使う年になってしまった私と
しては、また1つ勉強になりました。

今回の主題は『糖尿病予防』(食事療法)
でしたが、キーワードとしては2つありました。

それは、、、
小腸
GI値

です!

___
|   |    
| 1 | 小腸で血糖値をコントロール?
|   | 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これ、聞いた時は正直驚きました。」

本当に小腸が血糖値を調節でけいるのか、と。

番組では“小腸を上手く使えている場合と使えてない場合”
と分けておりましたが、小腸は身体の中にあるので
上手く使うなんてことを意識することなんてムリだろ?

と思いました。

これには実はカラクリがあります。
実は小腸は食べ物の種類によって働き方
(吸収のスピード)が異なるんです。

早く吸収されれば当然血糖値も急激に
上昇します。(その逆も)

⇒(参考)◎ 糖尿病ケア関連の書籍一覧はコチラから
___
|   |    
| 2 | 食品のGI値が小腸の働きを調整する
|   | 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小腸で最も吸収の早い食品がブドウ糖でGI値が100です。
(GI値70以上が高GI、55以下が低GIと言われています)

ここでおもしろいデータがあるのですが、
GI値の高い食品で有名な食物が実は
日本人が一番口にしているものなんです。

・食パン 93
・うどん 88
・白米  81

こではもうアウトですね。

日本人は主食を変えていかなければ
なりません(笑)

ここで注意なのですが、そもそも脳の
 栄養分である炭水化物を取らなければ
 基本的な栄養が摂取できませんので、
 そこはバランス良く食べていくことが
 重要です。

 (糖尿病以外の病気にならないように)


次回は“ご飯を食べても血糖値が上がりにくくする
3つの方法”です。

お楽しみに。


コメント(0) 
共通テーマ:健康

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

広告スペース
Copyright © アンチエイジング、健康のテレビ番組・ニュースまとめ All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。